第11回研究大会
開催日時:平成31年2月23日(土)〜2月24日(日)
開催場所:とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館) 鳥取市尚徳町101-5
基調講演 第一会議室
分科会発表 第1分科会 第5・6会議室
第2分科会 第1会議室
第3分科会 第2会議室
第4分科会 第4会議室
日本児童養護実践学会の研究大会は、東京と大阪で、これまでの10回を行ってきましたが、今回、中国地方の鳥取県鳥取市で開催することができました。参加者はみな山陰のきれいな海が生んだ蟹などの料理にも元気づけられた研究大会でした。
「子どもの未来を育む社会的養護の構築」
第11回研究大会のテーマです。社会的養護を担ってきた施設養護は、子どもの最善の利益を実現する社会的養育の在り方を求め続けて、養育の形態や専門的機能を常に発展させてきています。2017年8月2日に発表された「新しい社会的養育ビジョン」子どもの権利や未来をどのように考え、私たちは社会的養護の将来を描き築いていくのか。社会的養護の下にいる子どもの傍にいる実践者として語り合い研究を深めていくことを決意する研究会でした。
講演
-
テーマ 「虐待を考える −受けとめ手の不在をめぐって」
評論家 芹沢俊介氏 と 鳥取子ども学園理事長 藤野興一氏 による対談
講師
芹沢 俊介 氏(評論家)、藤野 興一 氏 氏(鳥取こども学園理事長)
お二人の対談は、深い人間愛の元に語られており、人として大人としての当たり前の在り方をどのように自らの中に位置付けて、この養育と言う関わりに自らの生き方を重ねていくのかと言う重くて深い問いかけをいただきました。
分科会研究発表
- 〜第一分科会〜
- テーマ:「社会的養護における子どもの権利擁護」
吉村 沙由香(社会福祉法人和歌山県社会施設事業会こばと学園 人権擁護推進員)
「人権を護る体制づくり 〜護られるべき子どもと大人の人権〜」
藤野 謙一(鳥取養育研究所 事務局長) 清水暁子(鳥取養育研究所 役員)
「子どもの権利擁護機関の設置構想」〜カナダ・オンタリオ州アドボカシー事務所活動手順及び過程の調査報告〜
畑 千鶴乃(鳥取大学地域学部地域学科、准教授)
「ライアソン大学子ども・若者ケア学コースでの養成課程と我が国の保育士養成課程との比較研究」
高橋 利一(至誠学園 名誉学園長)
「子どもの問題の70年 ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」と戦災孤児〜戦後の児童福祉の展開」
山ア明夫(共生会希望の家 ユニットリーダー・東京都社会福祉協議会児童部会調査研究部)
高田 裕貴(カリタスの園小百合の寮 ユニットリーダー・東京都社会福祉協議会児童部会調査研究部)
「続・施設職員として長く働き続けるための調査・研究」集計結果と考察について
- 〜第二分科会〜
- テーマ:「社会的養護における人材育成」
木塚 勝豊(大谷大学 准教授)
「児童養護施設平安徳義会養護園の人材育成」
小田桐 忍(聖徳大学児童学部 教授)
「確かな学びを実感できる施設実習期間を過ごす権利―指定保育士養成施設として事前にできることは何か― 」
水野 壮一(児童心理治療施設 鳥取こども学園希望館 副施設長)
「社会福祉法人 鳥取こども学園の職員育成について−子どもに育ててもらおう−」
神戸 萌祐(東京育成園 居室担当ケアワーカー)
「働き続けられる職場作りの研究」
岩田 祐一郎(東京育成園 里親支援専門相談員)
「東京育成園における職員の専門性向上の取り組み−学びの可視化を目指した書式作成−」
- 〜第三分科会〜
- テーマ:「社会的養護における地域支援(虐待内容も含む)」
森本 美絵(京都橘大学 教授)
「滋賀県の里親支援の現状と課題 ?里親アンケート調査から?」
川口 美由紀(こども家庭支援センター「希望館」一時保護所 ホーム長)
竹下 敏(こども家庭支援センター「希望館」一時保護所 児童指導員)
米田 怜美(こども家庭支援センター「希望館」一時保護所 事務員)
「児童家庭支援センター一時保護所の取組についてと関係機関連携」
濱崎 康平(児童心理治療施設 鳥取こども学園希望館 通所部門チーム長)
浅井 慎子(児童心理治療施設 鳥取こども学園希望館 通所部門チーム長)
「社会的養護に暮らす子どもの教育保障問題の解決に向かって」
遠藤 信彦(里親支援とっとり 所長)
「鳥取県における里親支援の取り組み」〜里親・施設・行政の、強固なパートナーシップ構築を目指して〜
沓野 一誠(至誠学舎立川 至誠大空の家 サテライト型児童養護施設 センター長)
「東京都モデル事業「サテライト型児童養護施設」実践報告」
- 〜第四分科会〜
- テーマ:「社会的養護における生活支援・自立支援」
遠藤 洋二(関西福祉科学大学 教授)
「児童養護施設等、入所型児童福祉施設における児童間性暴力の実態に関する研究〜予備的調査の結果から見え隠れするもの〜」
木村 秀(共立女子大学 専任講師)
「児童養護施設におけるグループワーク実践」
佐久間 裕子(希望館八幡の家 児童指導員)
大ア 智史(希望館八幡の家 児童指導員)
「生を照れずに語れる職場作りの実践報告」
山根 潤子(一般社団法人ひだまり(退所児童等アフターケア事業) 就労支援員)
「退所児童等アフターケア事業 ひだまりの取組み」
早坂舞子(東京育成園 居室担当ケアワーカー)
「家族再統合のための具体的な援助技術についての中間報告 〜ケアワークの立場から〜」
兎沢 聖(尚絅学院大学子ども学科・至誠児童福祉研究所)
「東京都専門機能強化型児童養護施設への取り組み」
- 情報交換会
開催場所:海陽亭
当日の発表内容を冊子としたものをご希望の方は、下記事務局までメールかFAXでお申し込みください。
学会入会の方は無料にて、一般の方は有料にてお送りいたします。
【資料お申し込み先】
日本児童養護実践学会事務局 宛
E-mail :
info@yougojissen.jp
FAX :03−5211−2859