第3回研究大会

開催日時:平成23年2月13日(日)
開催場所:基調講演  昭和女子大学 80年館6階 オーロラホール
               分科会  昭和女子大学 80年館5階 各教室

    第3回日本児童養護実践学会研究大会が、「実践が生み出す子どもの未来」を大会テーマに
2011年2月12日(土)と13日(日)の二日間にわたって東京世田谷にある昭和女子大学を会場に開催されました。
初日は総会終了後、本会会員でもある日本ソーシャルワーカー協会常任理事の岩崎浩三氏が
「世界の児童養護」と題して記念講演を行ないました。

    はじめに2009年12月の第65回国連総会決議の「国連児童の代替養護ガイドライン」を示し
岩崎氏が訪問したアルゼンチン、中国、インドなど10カ国の児童養護の現状を写真と概要を
パワーポイントで示しながら解説すると共に、児童養護に関する各種の国際比較データーについての説明があり
世界の児童養護に関するリアルな情報に接し大きく視野が広げられる講演でした。
その後の意見交換会では参加した方々の自己紹介もあり和やかに交流が行われました。

    二日目は、午前に「児童養護実践」「子ども家庭支援」「施設の運営管理」「現場の実践を語る」の4分科会で
12人の方々がそれぞれ大変興味深い発表をされました。
午後は全体会として大阪市立大学准教授岩間伸之氏の基調講演「実践を言葉で説明する力」があり
それを受けてシンポジウム「私達の実践をどのように説明しているか」を行ないました。
シンポジストとして児童養護施設同仁学院副施設長強瀬順子氏、自立援助ホームあすなろ荘ホーム長恒松大輔氏
助言者に岩間伸之氏(前出)、コーディネーターはルーテル学院大学教授加藤純氏がそれぞれ務め
具体的な実践の状況を紹介しながら議論が進められました。

養護のいとなみを構造化し、どのように捉えどのように関わっていくか、実践と介入、結果と解釈
どうしてこうしたか等、日ごろの実践をどのように意味づけし、評価し理論化していくか
という私達が実践を説明する上での課題が明確化されるとともに、子どもを代弁することや
次の世代につなげていくために説明する力の大切さを改めて考える機会となりました。

    今回の参加者総数は、85名でした。

    第4回の大会は、2012年2月18日(土)に東京小平市にある白梅学園大学で開催を計画しています。
次回も児童養護の実践者を中心に関係機関や研究者の方々の幅広い発表を期待しております。







基調講演


テーマ 「実践を言葉で説明する力」 − 理論と実践の好循環を目指して−









シンポジウム


テーマ「私たちは実践をどのように説明しているか」









分科会研究発表


〜第一分科会〜
テーマ「児童養護実践」



〜第二分科会〜
テーマ 「子ども家庭支援 」









このページのトップへ戻る